忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 1939年、ソビエト赤軍は主力戦闘機ポリカルポフI-16の後継機を求めて、新進気鋭の設計局も含めて設計競争を要求。たぶん独裁者スターリンの鶴の一声だったんだろうなぁ。という訳で、参加した(させられた?)のは、老舗のポリカルポフ設計局、ラボーチキン・ゴルブノフ・グドコフ設計局(長いので以降はラボーチキン設計局と呼ぶ)、ヤコブレフ設計局。
 後にポリカルポフ設計局から暖簾分けされたミヤコン・グレビッチ設計局(長いので以降はミグ設計局と呼ぶ)も加わっての設計コンテストの様になった。
 1939年といえばドイツ軍が電撃戦にてポーランドを占領した年。その時にまだI-16の後継機が決まってないのだから、かなり出遅れてるわな。まあそういう事で慌てて各設計局に指示した訳で、基本構想設計を「西ヨーロッパで実戦化されつつある液冷エンジンの高速単座戦闘機と同じようなやつ」という要求を掲示した。言い換えれば、ソビエトで名機スピットファイアやBf109を作れって言う事。
 まず設計提出してきたのはポリカルポフ設計局。1937年から構想していたとされる機体で、I-17という機体名を付けて原型機製作に入ったが、諸々のトラブルが多発した為に開発は即中止。その後も起死回生でI-17を空冷エンジン(シュベツォフ)に換装したI-18を開発したが、これまたテスト飛行中に墜落し、あえなくボツ。このボツを気にどんどんポリカルポフ設計局は没落して行くんだなぁ。
 次に設計提出があったのはラボーチキン設計局。LaGG-1と名づけられたその機体は、クリモフM-105液冷エンジン搭載。液冷エンジンを搭載した割には機首下の潤滑油空気取り入れ口、及び胴体下のラジエターの関係からかモサ~としていた。まあ見た目はモサ~としてても良いけど、木製ボディは強度を上げるためにプラスチックを溶かして塗りこんでありボディが重い、当然エンジン負荷が大きくて問題発生。直ぐに過給器付きのクリモフM-105Pシーリーズにエンジン換装してLaGG-3と命名。ソビエト赤軍当局としても、いつ世界大戦に巻き込まれるかわからない時期に来ているのは判っている。しかも I-16ではBf109E型に全く敵わなかったのはスペイン内戦ではっきりと認識していた。って訳でこのLaGG-3の量産化を決定。1944年まで総計6500機製造される事となるのだが、操縦安定性が悪くパイロットには不評であった。

 ヤコブレフ設計局は計画提出が少し遅れていたが中々良さげ設計を提出。原型機は翌年の1940年1月となってしまった機体は、Yak-1と命名。このYak-1が操縦も素直で特に低空域性能はすこぶる良い。という事でI-16の本命に躍り出る事になって、速攻で重点生産機種に指定。ということで、このYak-1は総生産8721機作られる事になる。

 少し遅れて参加したミグ設計局は、LaGG-3の量産化を見て一工夫して来た。高高度迎撃機として設計を仕上げたのである。原型機は1944年4月に出来てMiG-1と命名。見た目は一番カッコイイ。試験段階で時速648kmをたたき出したが、あらあら、運動能力がかなり不足。高高度迎撃機だから少々の運動不足は目をつぶるにしても、失速速度も高いので、着陸が危なっかしい。まあ、でもとりあえず100機量産して戦闘機の数を増やす事にした。そして直ぐに改良版の開発を命じられてMiG-3が同年10月に完成。胴体延長やラジエター位置変更など施されたがまだ着陸速度が早くて不正地な飛行場では使えないシロモノ。エンジンは液冷のミクリーンAM35A(1350馬力)で上昇力はかなり良いんだがなぁ。でももうこの時期にはドイツ・イタリアは、イギリス・フランスと全面戦争に入っている頃なので、ソ連としても悠長に改良してる暇は無い。とりあえずMiG-3も量産だって事で、結局総生産3000機も作った。このMiG-3って、着陸速度の速さからソビエトパイロットから非常に嫌われ者だったらしです。でも、大きな声でそれを言うとシベリアへ流刑です、当時のソビエトは。

 と、いう事で、第二次世界大戦で戦闘機を担当する新進気鋭の設計局(ラボーチキン設計局、ヤコブレフ設計局、ミグ設計局)が揃い踏みした訳です。○○-1という機種番号で比べてみると、Yak-1の設計が優れてたのがはっきりと判ります。もちろん、そのYak-1は発展開発されてYak7、Yak9、Yak3と朝鮮戦争前半まで主力級戦闘機設計を続けて行く事になります。そんなヤコブレフ設計局は、朝鮮戦争以後は政治的理由にも恵まれず戦闘機分野から追い出される形で旅客機設計に転向してしまう事となるからさびしいものです。
 ミグ設計局は、MiG-3のあとは一旦落ちぶれてしまい、戦後にMiG-15という傑作ジェット戦闘機を生み出してジェット戦闘機では主力設計局となります。
 ラボーチキン設計局は、戦時中にはYak戦闘機のサブ的存在に甘んじるもののLaG-5、LaG-7と量産戦闘機を開発していきますが、ジェットの時代になると試作機を大量に作るも実用機に至ったのはMiG-15と競合したLa-15(それも生産数は僅か)のみで、1960年にラボーチキン氏本人の他界により設計局は閉鎖されてしまいます(後に復活するが三流設計局でしか無かった)。
 そして、忘れてはいけないのが、スホーイ設計局。Yak-1に遅れること数ヶ月の1940年秋に、排気タービン付きの高々度戦闘機Su-1を設計するが、LaGG-1とYak-1の量産化を重要生産機種と指定した後であったため当然注目される事も無く、挙句にはモスクワ郊外からウラル地方への工場疎開中に機体が破損してしまい機体破棄。1942年に改良型を開発しSu-3と命名されるが、排気タービンが依然とよろしくなく開発中止命令を受けたのでありました。そのように不運続きだったスホーイ設計局はジェット戦闘機時代になってMiG設計局に継ぐ二番目の戦闘機設計局までのし上がり、近年Su-27フランカーの設計によってロシア戦闘機設計局の頂点に就く事になったのです。

拍手[1回]

PR
Comment
name
title
color
mail
URL
comment
passward   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


 masa206
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
Task-M
Task-M by masa206
ブログ内検索
最新コメント
PR
最新トラックバック
アナライズ
Twitter
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
忍者サイトマスター

カウンター