シュナイダー・トロフィー・レースとは、1913年から1931年に開催されていた水上機スピードレースで、開催年度を見るとなんと、ライト兄弟が人類初の原動機付き飛行機の初飛行に成功した年から、僅か9年後です。
フランスのジャック・シュナイダーの主催で開催されたこのスピードレースは、当時はフラップ等を持たない航空機の為、陸上機では離着陸速度を抑えることが出来ず管理下された長い滑走路も不可欠であった理由から、高速機として実用しやすい水上機でのスピードレースとなっていました。
途中、第一次世界大戦による競技停止期間がありましたが1913~31年までの間に計12回が開催され、国やメーカー、技術者の威信を掛けた白熱したレース人気は、開催を重ねるほど拍車がかかり1931年最後の大会では観客動員数50万人を越える程の一大イベントでありました。
5年の間に3回優勝するとトロフィーが永久所持出来るという名誉を与えられてレースの開催を終了するというルールで、当初は先進航空国であったフランス、イギリス、イタリア間で争われ、その後、アメリカが参加し(フランスは途中で脱落)、アメリカもイタリアも一度は5年間に3回目勝利のチャンスを掴みましたが果たせず、最終的にはイギリスがスーパーマリンS6Bで平均速度547.305km/hで優勝、1927年・1929年に続き5年間に3回目の勝利でトロフィーの永久保持の権利を得て本レースは終了となりました。
このシュナイダー・トロフィー・レースは、現在のF1カーレース等と同じように、各国チームが威信をかけて航空技術をぶつけ合い、後年の傑作機を生む土壌を生み出しました。
有力チームとしては、英国のスーパーマリーン、米国のカーチス、イタリアのマッキやサボイア、ピアッジオ等が国を代表して機体設計を行ない、人物では、後年に名設計士と名を馳せてスピットファイアを生み出す英国のレジナルド・ミッチェルと、イタリアの設計技師マリオ・カストロフィが常に優勝争いを行なうライバル関係でした。
また、1925年に優勝した米国のカーチスR3C-2という機体のパイロットは、なんと後年にB-25ミッチェルで洋上から発艦して東京初空襲をおこなったジミー・ドゥーリトルでありました。このカーチスR3C-2が優勝したときにイタリアから出場していたのが、映画「紅の豚」で主人公の豚が愛機として有名になったサボイアS21試作機です。
搭載エンジンではやはり英国のロールスロイス製と、イタリアのフィアット製等がしのぎを削りました。
そのレース用エンジンは1929年の時点で、英国のスーパーマリン機がロールスロイス製のR2350(最高馬力2,350馬力)で勝利し次回で3回目勝利の王手をかけました。なんとしても2年後の英国の勝利を阻止したいイタリアは、その対抗手段としてフィアット製12気筒1,500馬力のAS5というエンジンを直列に連結したAS6エンジン(合計が24気筒2,500馬力)を設計し、二重反転プロペラ式で実用化しようと切磋琢磨しましたが、その完成が1931年のレースに間に合わず惨敗し、イギリスがスーパーマリンS6Bにてシュナイダートロフィーを永久獲得し閉会しました。
しかしそのマッキボディにファイアットエンジンのコンビは、シュナイダートロフィーレース終了後も開発が続けられ、最終的に3,000馬力以上にパワーUPされて、マッキMC72というレース用水上機で1934年に700km/h超という世界記録を打ち立てる事になる。このレシプロ水上機のスピード記録は現在でも破られていないから凄い。
最終優勝したイギリスのスーパーマリン&ロールスロイスのコンビも凄かったが、ことシュナイダー・トロフィーを一大イベントとして牽引して毎回優勝争いに食い込んでいたのはイタリアであった。イタリアの出場機種を数点(レース機は赤がシンボルカラーであった)、ここに画像で掲載しましたが、そのフォルムはなんとも優美で、第二次世界大戦時のイタリア空軍機とは全くイメージが違いますよね。シュナイダートロフィーが終了して約10年で、何故あんなヘタリアになったのでしょう?
フランスのジャック・シュナイダーの主催で開催されたこのスピードレースは、当時はフラップ等を持たない航空機の為、陸上機では離着陸速度を抑えることが出来ず管理下された長い滑走路も不可欠であった理由から、高速機として実用しやすい水上機でのスピードレースとなっていました。
途中、第一次世界大戦による競技停止期間がありましたが1913~31年までの間に計12回が開催され、国やメーカー、技術者の威信を掛けた白熱したレース人気は、開催を重ねるほど拍車がかかり1931年最後の大会では観客動員数50万人を越える程の一大イベントでありました。
5年の間に3回優勝するとトロフィーが永久所持出来るという名誉を与えられてレースの開催を終了するというルールで、当初は先進航空国であったフランス、イギリス、イタリア間で争われ、その後、アメリカが参加し(フランスは途中で脱落)、アメリカもイタリアも一度は5年間に3回目勝利のチャンスを掴みましたが果たせず、最終的にはイギリスがスーパーマリンS6Bで平均速度547.305km/hで優勝、1927年・1929年に続き5年間に3回目の勝利でトロフィーの永久保持の権利を得て本レースは終了となりました。
このシュナイダー・トロフィー・レースは、現在のF1カーレース等と同じように、各国チームが威信をかけて航空技術をぶつけ合い、後年の傑作機を生む土壌を生み出しました。
有力チームとしては、英国のスーパーマリーン、米国のカーチス、イタリアのマッキやサボイア、ピアッジオ等が国を代表して機体設計を行ない、人物では、後年に名設計士と名を馳せてスピットファイアを生み出す英国のレジナルド・ミッチェルと、イタリアの設計技師マリオ・カストロフィが常に優勝争いを行なうライバル関係でした。
また、1925年に優勝した米国のカーチスR3C-2という機体のパイロットは、なんと後年にB-25ミッチェルで洋上から発艦して東京初空襲をおこなったジミー・ドゥーリトルでありました。このカーチスR3C-2が優勝したときにイタリアから出場していたのが、映画「紅の豚」で主人公の豚が愛機として有名になったサボイアS21試作機です。
搭載エンジンではやはり英国のロールスロイス製と、イタリアのフィアット製等がしのぎを削りました。
そのレース用エンジンは1929年の時点で、英国のスーパーマリン機がロールスロイス製のR2350(最高馬力2,350馬力)で勝利し次回で3回目勝利の王手をかけました。なんとしても2年後の英国の勝利を阻止したいイタリアは、その対抗手段としてフィアット製12気筒1,500馬力のAS5というエンジンを直列に連結したAS6エンジン(合計が24気筒2,500馬力)を設計し、二重反転プロペラ式で実用化しようと切磋琢磨しましたが、その完成が1931年のレースに間に合わず惨敗し、イギリスがスーパーマリンS6Bにてシュナイダートロフィーを永久獲得し閉会しました。
しかしそのマッキボディにファイアットエンジンのコンビは、シュナイダートロフィーレース終了後も開発が続けられ、最終的に3,000馬力以上にパワーUPされて、マッキMC72というレース用水上機で1934年に700km/h超という世界記録を打ち立てる事になる。このレシプロ水上機のスピード記録は現在でも破られていないから凄い。
最終優勝したイギリスのスーパーマリン&ロールスロイスのコンビも凄かったが、ことシュナイダー・トロフィーを一大イベントとして牽引して毎回優勝争いに食い込んでいたのはイタリアであった。イタリアの出場機種を数点(レース機は赤がシンボルカラーであった)、ここに画像で掲載しましたが、そのフォルムはなんとも優美で、第二次世界大戦時のイタリア空軍機とは全くイメージが違いますよね。シュナイダートロフィーが終了して約10年で、何故あんなヘタリアになったのでしょう?
PR
「ヘタリア」とは、第二次世界大戦におけるイタリア軍の惰弱さを評して「へたれなイタリア」の意で用いられたのを発祥とする言葉。現在ではそのヘタレなイタイアを主人公として、「Axis powers ヘタリア」という国を擬人化したWebコミックで一躍有名な言葉となりました。
ドイツ人が「次はイタリア抜きでやろうぜー」と日本人に言ったという比喩があるように、本当にイタリアはそんなに弱かったのか?
第一次世界大戦以降、国を挙げての軍事では本当に弱かったです。弱かっただけで無く、ドイツ軍の足を引っ張りまくりました。
ヘタリアの原因は良く言われるのが、国民性です。イタリア青年男子は旨い物を食って好い女を抱き、個人の英雄欲は強いが組織だった行動は不向き、辛い事は他の誰かがやれば良い、ってな感じです。ということで第二次世界大戦での戦跡を挙げてみましょう。
1940年6月、英・仏に宣戦布告。ムッソリーノが同じファイズム政権であるドイツの快進撃に刺激され、ドイツに続けとばかり慌てて参戦したものだから、戦争に必要な軍事物資も作戦計画も無く、自らが宣戦したにもかかわらず、10日間ほどは何の軍事行動も取れない。軍事物資を集積させるべきイタリア船籍の船舶は世界中に散らばっていて、宣戦布告して間もないうちにほとんどが連合軍側に拿捕されたヘタレぶり。そして、ドイツ軍に蹂躙され降伏寸前の弱っているフランスに南部国境から侵攻するも逆に反撃を受け崩壊寸前、ドイツがフランスを降伏に追い込むのがもう少し遅ければ、イタリア領内に逆侵攻されるところだった。
同年10月、21個師団にてギリシアに侵攻。しかし13個師団のギリシア軍に反撃されアルバニアに押し戻され崩壊寸前。この侵攻がきっかけで元々ドイツ贔屓だったギリシアは連合国側へついてしまう事になる。
ギリシアで懲りたのにも関わらず、再びドイツを出し抜く形でエジプトへ7個師団で侵攻。そしてイギリス軍2個師団の反撃を受け敗走し、なんと13万人も捕虜となるヘタレぶり。
同月、イギリス海軍の空母アークロイヤルから発進した旧式複葉機ソードフィッシュ21機によって、イタリア国内のタラント軍港が空襲を受ける。戦艦コンテ・ディ・カブールは大破着底、戦艦リットリオ、及びカイオ・デュリオも中破。イギリスの損害は2機のみ。(ちなみに戦艦ローマはこの時タラントに居てません)。
同年12月、イタリアのエジプト失態を尻拭いする必要からドイツがロンメル将軍率いるアフリカ軍団を派遣し、長くつらい北アフリカ戦線が本格派する。
1941年3月、マパタン岬沖でイギリス艦隊と交戦。イタリア艦隊は3隻の重巡を失うが、イギリス側は被害なし。
1942年、東部戦線にドイツの応援としてイタリア第8軍が派遣されるが、ドン河畔でソ連軍の攻撃をうけ、即座にすべての兵器を放棄して遁走。このイタリア第8軍の敗走により防御ライン全体が崩れてドイツ軍も撤退を余儀なくされる。
こんな感じでその後もドイツ軍に援護してもらいながらも、シチリア島上陸作戦でシチリア島を失い、1943年9月3日の連合軍のイタリア本土上陸からたった5日後の9月8日イタリア王国降伏。ムッソリーニを投獄したイタリア政府は、イタリア南部に親英米で連合軍側としてドイツに宣戦布告するという事態になる。そして、連合軍側に立ったバドリオ政府と、イタリア北部の山岳地帯でドイツ傀儡化のサロ政権に分裂したイタイリアはダラダラと内戦を行ない終戦を迎える。
その間、イタリア空軍はなにをしていたか?「ギリシア戦線ではサボイヤマルケッティSM79で連日の爆撃を繰り返し」「北アフリカではフィアットCR.42やマッキMC.202が、連合軍のハリケーンやP-40ウォホークを追い回し」ってな事は全くありません。というか、常に後手の出撃で、しかも少数出撃ばかりですぐに撤退。組織だった航空作戦はほとんど皆無でしたとさ。
ドイツ人が「次はイタリア抜きでやろうぜー」と日本人に言ったという比喩があるように、本当にイタリアはそんなに弱かったのか?
第一次世界大戦以降、国を挙げての軍事では本当に弱かったです。弱かっただけで無く、ドイツ軍の足を引っ張りまくりました。
ヘタリアの原因は良く言われるのが、国民性です。イタリア青年男子は旨い物を食って好い女を抱き、個人の英雄欲は強いが組織だった行動は不向き、辛い事は他の誰かがやれば良い、ってな感じです。ということで第二次世界大戦での戦跡を挙げてみましょう。
1940年6月、英・仏に宣戦布告。ムッソリーノが同じファイズム政権であるドイツの快進撃に刺激され、ドイツに続けとばかり慌てて参戦したものだから、戦争に必要な軍事物資も作戦計画も無く、自らが宣戦したにもかかわらず、10日間ほどは何の軍事行動も取れない。軍事物資を集積させるべきイタリア船籍の船舶は世界中に散らばっていて、宣戦布告して間もないうちにほとんどが連合軍側に拿捕されたヘタレぶり。そして、ドイツ軍に蹂躙され降伏寸前の弱っているフランスに南部国境から侵攻するも逆に反撃を受け崩壊寸前、ドイツがフランスを降伏に追い込むのがもう少し遅ければ、イタリア領内に逆侵攻されるところだった。
同年10月、21個師団にてギリシアに侵攻。しかし13個師団のギリシア軍に反撃されアルバニアに押し戻され崩壊寸前。この侵攻がきっかけで元々ドイツ贔屓だったギリシアは連合国側へついてしまう事になる。
ギリシアで懲りたのにも関わらず、再びドイツを出し抜く形でエジプトへ7個師団で侵攻。そしてイギリス軍2個師団の反撃を受け敗走し、なんと13万人も捕虜となるヘタレぶり。
同月、イギリス海軍の空母アークロイヤルから発進した旧式複葉機ソードフィッシュ21機によって、イタリア国内のタラント軍港が空襲を受ける。戦艦コンテ・ディ・カブールは大破着底、戦艦リットリオ、及びカイオ・デュリオも中破。イギリスの損害は2機のみ。(ちなみに戦艦ローマはこの時タラントに居てません)。
同年12月、イタリアのエジプト失態を尻拭いする必要からドイツがロンメル将軍率いるアフリカ軍団を派遣し、長くつらい北アフリカ戦線が本格派する。
1941年3月、マパタン岬沖でイギリス艦隊と交戦。イタリア艦隊は3隻の重巡を失うが、イギリス側は被害なし。
1942年、東部戦線にドイツの応援としてイタリア第8軍が派遣されるが、ドン河畔でソ連軍の攻撃をうけ、即座にすべての兵器を放棄して遁走。このイタリア第8軍の敗走により防御ライン全体が崩れてドイツ軍も撤退を余儀なくされる。
こんな感じでその後もドイツ軍に援護してもらいながらも、シチリア島上陸作戦でシチリア島を失い、1943年9月3日の連合軍のイタリア本土上陸からたった5日後の9月8日イタリア王国降伏。ムッソリーニを投獄したイタリア政府は、イタリア南部に親英米で連合軍側としてドイツに宣戦布告するという事態になる。そして、連合軍側に立ったバドリオ政府と、イタリア北部の山岳地帯でドイツ傀儡化のサロ政権に分裂したイタイリアはダラダラと内戦を行ない終戦を迎える。
その間、イタリア空軍はなにをしていたか?「ギリシア戦線ではサボイヤマルケッティSM79で連日の爆撃を繰り返し」「北アフリカではフィアットCR.42やマッキMC.202が、連合軍のハリケーンやP-40ウォホークを追い回し」ってな事は全くありません。というか、常に後手の出撃で、しかも少数出撃ばかりですぐに撤退。組織だった航空作戦はほとんど皆無でしたとさ。
現在、第二次世界大戦時における軍用機の横顔画像集を、ズガンダという図鑑サイトでちょこちょこと製作中です。今日、アメリカの陸軍航空隊と海軍の二つの横顔図鑑がやっと完成しました。左ペインにリンクさせています。
Googleの画像検索で目当ての軍用機の画像を探して、解像度サイズを合わせて説明文をつけて掲載してゆくんだけど、そもそも適度な横顔画像が無かったり、画像のコントラストを合わせたり色ボケしてたら彩度修正を行なったりして、手間がかかるけど楽しいや。
気に入って使っているズガンダ図鑑サイトですが、図鑑登録時に使い勝手が悪い面が一箇所だけあります。それは、アイテム登録の順番がそのまま図鑑順番になってしまう事であります。あとで図鑑の順番を変更できないので、軍用機の新旧機種の順番や、用途別のグループとして登録してゆくには、ヌケがあってはならないのです。
実際、WWⅡ米陸軍図鑑では、P-61ブラックウィドウの登録を忘れていたのを後で気がついて、P-62とYP-60Eの間に登録したかったので、YP-60E以降の機種を一旦全て削除して、登録順を整えなおしました。
さて次は、英国空軍と英国海軍の横顔図鑑を作ろうと思いますが、イギリスってそもそも色んな機種を開発設計してるし、アメリカからレンドリースされた機種も多いし、登録忘れが何度も出そうで怖いやん。
ところで、Google画像検索していると、鹵獲機とか輸入機とかで意外な国の国籍デカールを見かけることがあります。
上図は、日本製のキ43一式戦闘機隼ですが、上から順にアメリカで鹵獲された機体、フランスで鹵獲された機体、タイ王国空軍に引き渡された機体、インドネシア人民治安部隊に引き渡された機体となっています。デカールや塗装が違うとイメージがかなり違うものになりますね。しかし、インドネシアのは、第一次インドシナ戦争の時に使用されたものらしいですが、デカールが日の丸と似ていて、戦時中だったら日本軍と間違われて連合軍に撃たれそうです。
Googleの画像検索で目当ての軍用機の画像を探して、解像度サイズを合わせて説明文をつけて掲載してゆくんだけど、そもそも適度な横顔画像が無かったり、画像のコントラストを合わせたり色ボケしてたら彩度修正を行なったりして、手間がかかるけど楽しいや。
気に入って使っているズガンダ図鑑サイトですが、図鑑登録時に使い勝手が悪い面が一箇所だけあります。それは、アイテム登録の順番がそのまま図鑑順番になってしまう事であります。あとで図鑑の順番を変更できないので、軍用機の新旧機種の順番や、用途別のグループとして登録してゆくには、ヌケがあってはならないのです。
実際、WWⅡ米陸軍図鑑では、P-61ブラックウィドウの登録を忘れていたのを後で気がついて、P-62とYP-60Eの間に登録したかったので、YP-60E以降の機種を一旦全て削除して、登録順を整えなおしました。
さて次は、英国空軍と英国海軍の横顔図鑑を作ろうと思いますが、イギリスってそもそも色んな機種を開発設計してるし、アメリカからレンドリースされた機種も多いし、登録忘れが何度も出そうで怖いやん。
ところで、Google画像検索していると、鹵獲機とか輸入機とかで意外な国の国籍デカールを見かけることがあります。
上図は、日本製のキ43一式戦闘機隼ですが、上から順にアメリカで鹵獲された機体、フランスで鹵獲された機体、タイ王国空軍に引き渡された機体、インドネシア人民治安部隊に引き渡された機体となっています。デカールや塗装が違うとイメージがかなり違うものになりますね。しかし、インドネシアのは、第一次インドシナ戦争の時に使用されたものらしいですが、デカールが日の丸と似ていて、戦時中だったら日本軍と間違われて連合軍に撃たれそうです。
良くこのサイトを見ている人から聞かれます。「戦後のジェット軍用機ってあまり興味ないの?」。応えは「No」。但し、知識的にはまだまだマニアではありません。
私の見解ですが現用機に近づくほど興味度がどんどん低くなっていくのも事実です。現在に近づくほどハイテク過ぎて面白みが欠けて来るって感です。機械がすべて判断して目視域での戦闘なんてあり得なくなって来てるんですよね。兵器である限り、勝利する為の手段としてハイテク化して行ったのでしょうが、私は軍事当事者では無く単なるマニアなので絶対兵器って魅力が無いんですよね。
まあ軍用機なら、ジェット第3世代ぐらい迄が面白いですね。F4ファントムⅡやMiG-21なんて大好きですね。エリア88っていうマンガに出てくる機体等は当時プラモデルを作りまくりました。戦史でいえば、朝鮮戦争、ベトナム航空戦、フォークランド紛争などが知識欲を刺激します。
他の兵器ジャンルだと、戦車等の地上兵器は第二次世界大戦終結しちゃったあとの物はほとんど興味ありません。実際、エイブスラムとか名前だけ知っていて他の戦車と区別も出来ません。軍艦に関してもそうです。第二次世界大戦後に就役したものは全く興味なし。さすがに米英のジェット軍用機対応航空母艦はある程度興味ありますがね。そして、大陸弾道ミサイル、宇宙科学兵器、細菌兵器、核兵器なんて、ちっとも興味ありません。
広い意味での航空機で言うと、旅客機、これは全く対象外。ヘリコプターに関してはヘリ創世記のものはまだ面白いのですが、第二次世界大戦後のものは興味ありません。コブラとかハインドについてもあまり面白みが無いって感じですね。
逆に、超古い物。ライト兄弟から第一次世界大戦ぐらいの飛行機にはけっこう興味あるんですが、私の関心を引く文献や資料が見つからないって感じですかね。プロペラ同調機銃に対する試行錯誤なんか、かなり面白いですね。あと、飛行機創世記ですから、戦史を抜きにしてもいろんな成功談や失敗談もあるし、シュナイダートロフィーという水上機レースも何れはコラム化したいと思います。
私の見解ですが現用機に近づくほど興味度がどんどん低くなっていくのも事実です。現在に近づくほどハイテク過ぎて面白みが欠けて来るって感です。機械がすべて判断して目視域での戦闘なんてあり得なくなって来てるんですよね。兵器である限り、勝利する為の手段としてハイテク化して行ったのでしょうが、私は軍事当事者では無く単なるマニアなので絶対兵器って魅力が無いんですよね。
まあ軍用機なら、ジェット第3世代ぐらい迄が面白いですね。F4ファントムⅡやMiG-21なんて大好きですね。エリア88っていうマンガに出てくる機体等は当時プラモデルを作りまくりました。戦史でいえば、朝鮮戦争、ベトナム航空戦、フォークランド紛争などが知識欲を刺激します。
他の兵器ジャンルだと、戦車等の地上兵器は第二次世界大戦終結しちゃったあとの物はほとんど興味ありません。実際、エイブスラムとか名前だけ知っていて他の戦車と区別も出来ません。軍艦に関してもそうです。第二次世界大戦後に就役したものは全く興味なし。さすがに米英のジェット軍用機対応航空母艦はある程度興味ありますがね。そして、大陸弾道ミサイル、宇宙科学兵器、細菌兵器、核兵器なんて、ちっとも興味ありません。
広い意味での航空機で言うと、旅客機、これは全く対象外。ヘリコプターに関してはヘリ創世記のものはまだ面白いのですが、第二次世界大戦後のものは興味ありません。コブラとかハインドについてもあまり面白みが無いって感じですね。
逆に、超古い物。ライト兄弟から第一次世界大戦ぐらいの飛行機にはけっこう興味あるんですが、私の関心を引く文献や資料が見つからないって感じですかね。プロペラ同調機銃に対する試行錯誤なんか、かなり面白いですね。あと、飛行機創世記ですから、戦史を抜きにしてもいろんな成功談や失敗談もあるし、シュナイダートロフィーという水上機レースも何れはコラム化したいと思います。
アメリカ海軍は1962年まで以下の命名規則を使用。アメリカ陸軍航空隊とは異なり、メーカーを記号化して機体名にしており任務記号も別な割り当てを用いている記号が多い。海兵隊も海軍の機体命名規則を使用していたが、海軍とは異なる呼称を用いた機体もあった。
1 接頭記号…試作機の場合のみ X が付けられる。
2 任務記号…任務を表す英字。 Fなので戦闘機
3 番号…任務に対する製造メーカー毎の連続番号。但し1種類目の番号は省略。
4 メーカー記号…各メーカーを英字1字で割り当てたもの。ヴォート社の4種目の戦闘機
5 型番号…形式が異なる場合に連番で与えられる。1つ目の派生形式
6 設備記号…特殊な任務、特殊な装備に連番で与える。 Dは落下タンク装備の意味
7 愛称…メーカーが与える。メーカーごとの一定の傾向があったるする。コルセアは海賊の意味
1 接頭記号…試作機の場合のみ X が付けられる。
2 任務記号…任務を表す英字。 Fなので戦闘機
3 番号…任務に対する製造メーカー毎の連続番号。但し1種類目の番号は省略。
4 メーカー記号…各メーカーを英字1字で割り当てたもの。ヴォート社の4種目の戦闘機
5 型番号…形式が異なる場合に連番で与えられる。1つ目の派生形式
6 設備記号…特殊な任務、特殊な装備に連番で与える。 Dは落下タンク装備の意味
7 愛称…メーカーが与える。メーカーごとの一定の傾向があったるする。コルセアは海賊の意味
Task-M
Task-M by masa206
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(12/18)
(11/28)
(11/26)
(11/24)
ブログ内検索
PR
最新トラックバック
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター