忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 まずは右ChetverikovSPL.jpgの写真を見てください。水面に浮かぶ軍用飛行艇の写真ですがパイロットとの大きさを推し量ると、機体サイズが驚くほど小さく華奢です。二枚飛翔ペラやちっこい尾翼なんかも可愛い。
 この機種の名はチェトベリコフSPL。ソ連海軍の哨戒任務用飛行艇として開発されたれっきとした軍用機です。
 WWⅡどころかスペイン内戦もまだ勃発していない1930年代前半、まだレーダー設備が軍艦に積めるような時代では無かった頃のお話です。潜水艦っていう便利な軍事兵器に航空機を搭載すれば哨戒や偵察がすごく便利だという事で、潜水艦を保有する国は各自でいろいろ試行錯誤している頃、ソ連海軍も負けじとチェトベリコフ設計局に潜水艦搭載用航空機として開発させたのが本機で、名前のSPLとは略称で、サモリュート・ドリャ・ポドヴォトノイ・ロードキ、訳すとそのまんま「潜水艦用飛行機」だとさ。
 もともとチェトベリコフ設計局は、飛行艇を専門とする設計局として開局されたのだがこの頃はまだ未熟でして、躯体原型はOSGAというボート設計局が開発した砕氷船航路偵察用の飛行艇を使用しているそうです。普通、小型の水上機となるとフロート式の水上機を選びそうなものですが、飛行艇式を選んだ。中段の写真をみると判るように、なるほどボートのChetverikovSPL2.jpg設計局が作った機体だけあって胴体はボートそのものです。チャトベリコフはこのボート型胴体(木製)に後方90度に折りたためる主翼を装備、胴体から鋼管ブームを後ろに伸ばしてこれも折りたためる水平尾翼を装備。胴体上部に空冷5気筒でたった100馬力のエンジンを支柱支え式で乗っけてこれも後ろに格納出来るようにした。飛行状態に展開して全長7.4m、全幅9.5m、自重はわずか952kg。乗員は2名なので全備重量は1,100kgくらいに納まる。格納状態にすると直径2.5mの格納筒に入るサイズで、このサイズなら中型潜水艦で装備出来そうな格納サイズである。
 最高速度は196km/h。100馬力エンジンしか搭載してないし、潜水艦搭載用の特殊機だし、別にソ連海軍はパナマ運河を爆撃しようと思ってないから、こんなもんでOKなのだ。浮上航行している潜水艦から飛び立ててちょっとした哨戒が出来て戻ってこれたら良いのだから。
 しかしやっぱり潜水艦の格納庫に押し込むとなるといろいろ設計に無理があったのだ。1935年に黒海沿岸のセバストポリで試作機をテストしたところ、対航性能が極めて悪い。つまり海の上で波に耐える能力が不足で、湾内など極めて波の低いところでしか安全に浮いてられなかったのだ。少し大きな波を受けるとガンガン揺れるし壊れそうになる。この対航性では黒海どころか琵琶湖でも危なくてせいぜい芦ノ湖で観光用としてでしか使えない。
ChetverikovSPL3.jpg  しかも飛行させてみると縦方向の安定性が極めて悪いし、失速するクセもあった。なるほど水平尾翼が申し訳程度のサイズだわさ。これでは、潜水艦の格納庫に入れても危なくて飛べない飛行機は要らない。チェトベリコフSPLは試作だけで終わり、ソ連は潜水艦搭載機を諦めました。結局、第二次世界大戦が終結する迄に、潜水艦搭載機を本気で作って一応の実用化を行なったのは日本海軍だけでした。その晴嵐も結局は華々しい実績を挙げずに変わった機体だけに終わってますね。
 私は大好きな機種です。なぜ、そんなに好きなのって、非武装だしエギングやルアーをメインに釣りしてる私がとっても欲しい機体だからです。普段は自宅の屋根付きガレージに駐機させておいて、休日には自宅の庭から釣り道具乗っけて飛び立って、湾内に着水してすぐに釣り出来る。こりゃ便利だわ。あ、飛行機免許も船舶免許もガレージも無かった(-_-;) 
 

拍手[0回]

PR

 日本の海・陸軍戦闘機の実戦配備年表を作ってみました。
   ※クリックにて年表がポップアップウィンドウが開きます
 

 海軍は九六式艦上戦闘機によって世界水準の戦闘機を所有出来ました。
 そして戦時中は常に零式艦上戦闘機A6M2.jpg(ゼロ戦)が主力を勤めており、優れた旋回性能と航続距離を持って無敵を誇った21型、エンジンを少し馬力UPさせて翼端を削った形態の32型、32型で不満があった航続距離を元に戻す形となった22型。さらに速度を中心に大改良しもっとも生産されたゼロ戦となった52型と続きます。この他にも53型、62/63型、54/64型などの派生も生まれています。
 また、序戦では他国では例を見ない水上戦闘機が島嶼戦で活躍するという地勢もありました。
 月光は元々1942年に二式陸上偵察機として採用されていましたが、操縦席後方に斜め銃を装備した事により夜間戦闘機として再配備された機種でありました。
 ミッドウェイ海戦で主力空母四隻を失ってから、空母戦力が極端に低下し徐々に守勢に入り局地戦闘機(迎撃戦闘機)の重要性が高まり、三菱の雷電と、川西の紫電・紫電改の2系列を重点配備して行くことになります。
 海軍の戦闘機総計は単純計算すると14,255機。その内なんとゼロ戦系列だけで10,430機。いかにゼロ戦に頼っていたかが判ります。ゼロ戦の後継機である烈風の登場は遅すぎA7M2.jpgて8機しか完成していません。特にマリアナ沖海戦後にはろくな空母が残っていませんので、艦上戦闘機よりも局地戦闘機が主力生産となった訳です。
 震電や橘花など試作だけで終わった機種は表記していません。
 
 
 陸軍は軽快な運動能力を持った九七式戦闘機の登場により、海軍の九六式艦戦に性能が追いつきます。WWⅡでは海軍とちがって隼、鐘馗、飛燕、疾風、五式戦と毎年コンスタントに主力戦闘機を配備していけました。
 一式戦闘K-43.jpg機隼については1型は武装が貧弱であったがその運動能力が捨てがたく、その武装及び装甲を強化する事によってほぼ終戦まで活躍させている機種です。
 二式戦闘機鐘馗は日本唯一の重戦闘機でありましたが、陸軍では有効な運用が出来ずいましたがサイパン撤退後から始まったB29に対する防空戦になってようやく見直された機種でありました。
 三式戦闘機飛燕はki-61.jpg優れた戦闘能力を持つ機種でありましたが、デリケートな高性能水冷エンジンが前線での稼働率低下となり本領が発揮しずらい機種となっています。
 四式戦闘機疾風は中島飛行機の集大成として設計した優れた性能を発揮し「大東亜決戦機」と呼ばれて急ぎ量産されましたが、空冷ハ45(海軍でいう誉)エンジンの製造および整備技術の低下に泣かされた機種でありました。
 五式戦闘機は、飛燕の水冷エンジンを空冷ハ112-II型(海軍でいう金星)に換装した機種ですぐれた能力を持ち終戦間際の劣勢の中で奮起した機種でありました。
 二式複葉戦闘機屠龍も配備直後は長距離護衛戦闘機としては役不足であったものが、海軍の月光と同じく、斜め銃搭載で夜間戦闘機・防空戦闘機として開花した機種となりました。
 火龍やキ87など試作やプランだけで終戦を迎えた機種は表記していません。
 陸軍戦闘機総計を単純計算すると19,100機。海軍より制空力を持っていたように見えます。しかし、この表では現れていませんが、陸軍航空隊の単座パイロットは天測を使っての航法が出来ない為、海上途上作戦が出来ないだけでなく、例えば上海から台湾への戦闘機部隊の移動も船舶移動が必要な程でありました。この航法教育の欠点は最後まで是正される事がありませんでした。
 
 今回は日本の軍用機にしぼりましたが、このような年代表にすると他国軍用機との優劣関係が明らかになるので、徐々に他国についても作成していきます。



拍手[0回]


 WWⅡの北アフリカ戦線。イタリア軍のエジプト侵攻から始まる連合軍(イギリス・アメリカ)対枢軸軍(ドイツ・イタリアなど)の戦いです。この戦場で有名となるのは、ロンメル、モントゴメリー、パットン等、地上軍の活躍話がメインとなるものが多いですが、その地上軍をエアカバーすべく、参戦国の戦闘機たちは激しい空戦を繰り広げています。
Hurricaneimages.jpg 但し、地中海沿岸は別にして、その戦場のほとんどは砂漠が広がる乾燥地帯。ヨーロッパで使用しているままの機体でこの砂漠地帯に軍用機を常駐配備すると、砂塵と気温の高低差に侵され機体が戦わずして損傷していくという過酷な環境でした。従って、新型機が開発されたからすぐに北アフリカに大量配備しようという訳には行かなかったのです。
 そこで、各国の戦闘機は、主に熱帯用フィルターを取り付ける改造を防塵対策として行ないます。この熱帯用防塵フィルターは、イギリス機ではVokes (ボークス)仕様、ドイツ機ではTrop (ドイツ語でTropische、熱帯の意味)と呼ばれていまして、その構造と形は各国で違えど、主に過給機の空気取入れ口からの砂混入防止の働きをさせました。また水冷エンジン機にはラジエター前面の防塵も重要なファクターでした。
 もちろん上空での飛行状態ではフィルター部分を開けられる構造となっていましたが、如何せん、空気吸入を抑制している訳ですからエンジンの噴き上がりはアップアップの状態です。
88_Hurricane_Mk2C.gif
 アフリカ戦線で主力として戦った戦闘機を挙げていきますと、連合軍側では、ハリケーンMkⅡ、キティホークMkⅡ、P-40E/Lウォーホークが主体で、スピットファイアMkⅤも少数が配備されてました。イギリスの水冷エンジン機種は何れもVokes(防塵フィルター)を機首下面の過給機吸入口を覆うようにしてボディと一体化する方法で装着されていました。側面図で見るとハリケーンもスピットファイアも顎がしゃくれた感じになってます。アメリア製のP-40シリーズは機首のエアインテークの中に防塵フィルターが装備されている為、外観からでは見えません。ちなみに、デハビラント・モスキートは北アフリカでは昼夜の温度差が原因で接着剤の木材構造剥離が起こり易く、防塵フィルター以前に問題がある機種もありました。

 枢軸軍機ではドイツのBf109E型の後期版とF型が主体で、Bf110Cをサブとして配備しており、若干のBf109G-2とFw190A-4も終盤に配備されていBf109E-7Trop.jpgます。Trop(防塵フィルター)は機首側面の過給機吸入口を直接、筒状のカバーで装着していました。イタリアは複葉のMC.42ファルコを使用していましたが後半からはマッキMC.200サエッタやマッキMC.202フォルゴーレなどの単葉水冷エンジン機種が徐々にまちまちに配備され、ドイツ機と同じ方法でASと呼ばれた防塵を装着していました。
 空戦状況においては、両陣営ともバトル・オブ・ブリテンの教訓を活かし一撃離脱が主体で、華々しいドッグファイトよりも、視界不良な状況が多い中でいかに先に敵機を見つけ優位な位置から射撃するかがポイントとなっていました。
 イギリスがスピットファイアMkⅤをあまり多く配備出来なかった為、常にBf109シリーズが質量とも勝っていた状況であったようです。
 また、各国の活躍機種を見てみると、敵の機甲師団や陣地などを急襲する戦闘爆撃機が活躍できた戦線でもありました。

 北アフリカ戦線で最も有名な戦闘機パイロットは、185機の合計撃墜記録を持つハンス・ヨヒアム・マルセイユ。当時のドイツ空軍にはもっと沢山の撃墜記録を持ったパイロットがいますが、マルセイユは優れた視力と見越し角射撃の名手で、その撃墜スコアのうち151機がアフリカ戦線でのわずか約1年半の任務期間で挙げたものであり、「10分間に8機撃墜」 「1日に17機撃墜」 「1ヶ月に54機撃墜」 「1機を撃墜するのに要する弾数は平均15発」 と言うような逸話を沢山持っていた。また撃墜記録151機の内、147機が戦闘機であった事は驚くべき戦跡である。彼の乗機するBf109はいずれも「黄色の14」を描いており、Bf109F-4_Gelbe14.jpgドイツ軍のプロパンダ政策の影響もあり国民的英雄となって「アフリカの星」と呼ばれていたほどの天才的なパイロットであった。私と同じくかなりの男前であったとも言われています。
 しかしそんな天才マルセイユの最後はあっけなかった。1942年9月に、受領して間もない新型機Bf109G-2/Tropで出撃中に、敵地上空でエンジン火災が発生。味方領域まで退避させようとするも、揚力を失って背面で急降下する機体から脱出を行なう際に体を尾翼に激突させてしまい、パラシュートが開かず23歳という若さで墜死してしまいました。
 

拍手[0回]


イギリスは空軍だけでなく海軍・陸軍とも共通した愛称を与え、それぞれに適した任務記号、サブタイプを表すマークナンバー、派生記号と続きます。また、空軍機ではF.4/27といったような航空省仕様要求の要求記号がそのままが割り当てられた場合も多く見られますし、アメリカから輸入した機種でもイギリス軍独自の愛称を付け加えたりして命名規則に沿った名称を与えているケースが多いです。一応現在でもこの命名規則が使用されています。
SpitfireLFMk16e.jpg





igirisumei.gif






  愛称…メーカーが与える。様々な愛称与えているが、海軍は海洋生物、
      爆撃機は地名が多いなどの一定傾向がある。
  2 任務記号…任務を1~3字で表す。
             低高度に特化したスピットファィアなのでLF
  マーク…Markの略で「Mk.」を付けて表す。
  改造番号…派生させた形式の順番番号をローマ字数字で表す。
        初代基本形から16番目の派生
  派生記号…仕様変更程度の差の改良を英字で与える。
        eはウィング形式と呼ぶ翼型式でEウイングを表す。

任務記号の割り当て英字
  空挺輸送(Airborne) LF低高度戦闘機(Low Fighting)
  AQP弾着観測 Met気象偵察(Meteorological)
  AL陸軍連絡 NF夜間戦闘(Night Fighting)
  AS対潜 PR写真偵察
  ASR救難捜索 偵察(Recce)
  爆撃(Bomb) (海軍の)攻撃
  輸送(Cargo) 練習(Training)
  戦闘(fighting) TF雷撃(Torpedo Fight)
  FB戦闘爆撃 TR雷撃・偵察
  GR偵察全般 TT標的曳航(Tow Target)
  HF高々度戦闘機 TX練習グライダー
  低高度(Low Range) 無人機(Unoccupied)

 
ウィング形式(翼内に装備する武装バリエーション)
  A Wing 7.7mm機関銃×8
  B Wing 7.7mm機関銃×4、20mm機関砲×2
  C Wing 20mm機関砲×4 又は、C Wingと同じ武装のどちらかが選択可能
  D Wing 写真偵察タイプの主翼内の武装を降ろし、そのスペースに燃料タンクを増設したもの。
  E Wing 20mm機関砲×4 又は、20mm機関砲×4、12.7mm機銃×2 のどちらかを選択可能

拍手[0回]


 新谷かおる氏の航空戦マンガのエリア88。学生の頃、第2・第3世代のジェット機に興味を持ったのはこのマンガのセイでした。マンガの舞台は、架空の王制国家アスラン。中東地域っぽい設定地で物語は正規軍vs反乱軍という内乱戦の中で、主人公は正規軍から雇われた腕利きの傭兵パイロット部隊。当時、実際にあった様々な軍事的時事や論争、例えば、「中東戦争」「東西冷戦」「死の商人」「外人部隊」「大韓航空機事件」「武器実験場」等をマンガなりに取り込んでいて、一癖も二癖もある傭兵たちが交わす哀愁の漂うセリフを絡めて人気を集めました。
 しかし、なんと言ってもその魅力は、様々な軍用機を使って腕利き達が繰り広げる空戦だった。中にはかなりの距離からスパローを放ってすぐに反転したクセにちゃんと敵機を撃破してて、「そんなバカな」ってう場面もあるけれど、冷戦時代の政治的制約の多い現実とはちがって、読者としてはスカッとする戦闘シーンでありました。その人気は、テレビアニメや映画、家庭用デームなどもあって、専用の88_F8E.gifカラーやデカールが用意されたプラモデルも発売されていたほどです。
 それでは、キャラクター達の乗機を思い出してみましょう。主人公シンが愛機としたのは、まずF-8Eクルセーダー。超低空での対地攻撃中に突然金属製の巨大バリケードを張られたら、F-8Eは翼を瞬時に折りたたんでそのバリケードの間をすり抜けた!「それで何故失速しない!しかもそんな瞬時に折りたためるか~」。次にシンの愛機となったのはF-5EタイガーⅡ。安価で運動性能も良く西側諸国でベストセラーとなり、アメリカ空軍でもアグレッサー機として長く使われた機体ですよね。その後、司令官サキから「最も信頼する七人の兵士」に選ばれたシンは88_F-5E.gifイスラエル製の最新鋭機クフィルを乗機に与えられています。ミラージュⅢをコピーした機体だけど砂漠に良く似合う良い機体です。その後、サーブ35ドラケンにも乗ります。スウェーデン製のシブイ機体です。海外メーカーでこの機体のプラモデルを買って、そのバリの多さに驚いた事を思い出しました。そして次に乗機となったのは、当時まだアメリカ空軍でもプロトタイプしか無かったF-20タイガーシャーク。私もこのマンガで見て初めて知った機体でした。結局、F-16ファイティングファルコンの市場を崩せずに量産されなかったけど、魅力的な戦闘機です。そして最後の機種となったのがこれもまたアメリカ空軍製の前進翼実験機グラマンX-29。F-20もそうだが、世界に3機しか存在しない試作機なのに仕入れて来れるとは、恐るべし武器商人のマッコイおじさん。
 主人公シンの周りには、沢山の個性的な傭兵パイロットが居ました。元アメリカ海軍パイロットのミッキー、乗機はもちろんF-14Aトムキャット。このF-14Aはイラン空軍への輸出用の機体をイスラム革命のどさくさに調達してきたという時事ネタにもなっています。エリア88の司令官でアスラン王子でもあるサキはクフィルを中心に、ロックウェルB-1やF-15Aイーグルにも乗りました。最年少の黒人パイロットのキムはハリアーGrⅠ、紅一点のセラはA-4スカイホークだけでなくF-104スターファイターにも乗ってました。対地攻撃が得意のグレッグはA-4スカイホークの後に乗ったAー10サンダーボルトⅡのイメージが強いです。南ベトナム空軍出身のグエンはF-105Bサンダーチーフ。イギリス空軍出身のライウンデルはバッカニア、エリア88古株のモーリスはなんとレシプロのT-6テキサン、脱走兵殺しの3人組みはBACライトニング。武器商人マッコイはC-130ハーキュリーズで物資を良く運んで来ていました。
 一話程度でちょっとしか出てこなかったけど、F-111アドバークやF-100スーパーセイバー、RA-5Cビジランティや、フランス空軍のジャギュアも印象に残っている機体です。あと、当時一番メジャーであったF-4ファントムⅡは、何故か「その他大勢」とでしか登場してませんでした。エリア88と同時期に他誌で連載していた「ファントム無頼」では空自のF-4EJファントムⅡが一貫して主人公の乗機でした。そうそう、A-6イントルーダやA-7コルセアⅡなんかはA-4スカイホークとともに初期のエリア88基地によく脇役として描かれていました。
 また、敵であった反政府軍の機体はやられ役ですが88_MiG-17PFU.gif、MiG-17フレスコ、MiG-21PFMフィッシュベッド、MiG-27フロッガーD、Yak-38フォージャーと主にソビエト機が多かったです。MiG-17フレスコは私好みの機体でして、K-5空対空ミサイルを搭載したMiG-17PFUも登場しているのを確認出来ます。また、Yak-38フォージャーは、MiGばかり目立っていた当時のソビエト戦闘機の中で、とてもインパクトのあった機体でした。あと敵側にはフランス製のミラージュⅢも少し登場しています。そしてアメリカ海軍機のF/A-18も何故か良く敵側として出てきました。砂漠で自在に砂へ潜れる地上空母なんてのもありました。
 懐かしいなあ、TUTAYAでDVD版を探してこようかな。
 

拍手[0回]



 masa206
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
Task-M
Task-M by masa206
ブログ内検索
最新コメント
PR
最新トラックバック
アナライズ
Twitter
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
忍者サイトマスター

カウンター